« スズメガ科 スズメガ亜科
→目次に戻る | トップページ | カイコガ科
→目次に戻る »

蛾色灯。へようこそ。この記事は常にトップで表示されますのでご了承ください。

 

こちらは僕が撮影した蛾画像保管を兼ねた蛾専門ブログです。

淡々と画像を貼って種の基本的な情報、僕なりの考察を加えているだけのブログ(というか記録簿)です。

 

何か同定間違いやご意見等ございましたら、コメントをお願いいたします。
一度書き上げた記事でも、記録画像や考察に追加があれば加筆していきます。

 

寄主植物や成虫出現時期等は図鑑や経験に基づいて記述しています。
しかし本文や学名の意味・読み方は必ずしも客観的事実とは限りません。筆者の妄想が多分に含まれています。
簡単に信用して引用する事は絶対にやめてください。

 

↓一応、目的の種を検索しやすいように目次を作っておきました。(まだそんなレベルではないのですが)

蛾色灯。掲載種別目次

 

LINKS  お世話になっている方々のサイト集です

------20230110追記

なお、本ブログの記述および記録を報文・論文等に引用される場合や
写真使用許諾等のご相談は  iimori「@」warabi.ne.jp へ必ずご一報をお願いいたします。
(「@」の前後の「」を外してください)

Twitter(現X)は@kawakita_moth
くだらんツイートしかしてません。興味ある方だけどうぞ。

Facebookもやってますが, Instagram はアカウント作っただけです。

 

 

主要引用文献:
岸田泰則(編),2011.日本産蛾類標準図鑑1.352pp.学研教育出版.東京.  
岸田泰則(編),2011.日本産蛾類標準図鑑2.416pp.学研教育出版.東京.

 

 

「蛾色灯。」では生成AIを使用しておりません。サイト内の文章、写真の著作権は飯森政宏に帰属します。写真及び内容の無断転記・転載は禁止です。
(C) 2009-2023 飯森政宏(Masahiro Iimori). All rights reserved.

 

 

 

« スズメガ科 スズメガ亜科
→目次に戻る | トップページ | カイコガ科
→目次に戻る »

コメント

こんばんは!!

コメント機能って前からありましかね??

でもやはりコメント出来る方がいいですね

川北さんの蛾の写真、相変わらず凄いですね。
どうしてこんなに綺麗に撮影出来るのか、今度ひっそりと教えて下さい、お願いします

投稿: バルキング | 2012年3月24日 (土) 22時52分

この【はじめに】だけはコメ機能をつけてあります。
同定間違いの指摘とか連絡事項とか用に・・・
もちろん「見てますよ!」とかのコメも大歓迎です。

各記事にコメつけちゃうと収拾がつかなくなっちゃいそうなんですよね。
ただただ僕の出逢った蛾の記録、なんで。
写真だけだとあんまりなんで叙情めいたことも書いてますが特に面白いことも書いてないですしw

写真は特にこれといった工夫をしてるわけではないですよ。
絞ってリングストロボ使って撮影してるだけです・・・

投稿: 川北和倫 | 2012年3月25日 (日) 00時50分

川北和倫様、はじめまして。
きれいな蛾をネットで探していて、こちらのブログにたどりつきました。また、「蛾」のお名前でVIPに書き込まれていた記事も拝見しました。すばらしいお写真の数々に出会えて本当に良かったです。ありがとうございます!おかげさまで、蝶とは一味違う蛾の魅力を知ることができました。
私は画家なのですが、そのうち蝶や蛾もモチーフにしたいと思っています。なお、私の一番好きな蛾はオーソドックスですがオオミズアオです。

投稿: ニキ | 2019年7月15日 (月) 22時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめに。:

« スズメガ科 スズメガ亜科
→目次に戻る | トップページ | カイコガ科
→目次に戻る »