【0045】タカセモクメキリガ
Brachionycha albicilia
本州中部(関東)山地に局所的にしか生息していない蛾である。
と書くと希少種のようだが、生息地では多産するらしい。
同属の【エゾモクメキリガ】や【タニガワモクメキリガ】よりも一回り小さく、斑紋があっさりしており、どことなく高貴な印象だ。
【成虫写真】 20120413 山梨県北杜市 <標高1050m>
埼玉住みの僕には縁の遠い蛾で、飛来したときは大興奮であった。
大体この地域にいるだろうという認識しかなく、確定的なポイントは知らなかったのだ。
半分は偶然とも言えるこの出会いには本当に興奮した。
種小名はalbicilia(アルビキリア)。ラテン語で「白い睫毛」 いい感じ。
近年の研究でカラマツを食べるということがわかってきたらしい。
埼玉では未だ記録がない。
Brachionycha albicilia タカセモクメキリガ 20120413山梨県北杜市<標高1050m>
« 【0044】タカオキリガ
Pseudopanolis takao |
トップページ
| 【0046】ケンモンキリガ
Egira saxea »
「ヤガ科 モクメキリガ亜科」カテゴリの記事
- 【0174】ケンモンミドリキリガ
Daseochaeta viridis(2015.01.08) - 【0128】シロモンアカガネヨトウ
Valeria dilutiapicata splendida(2014.05.11) - 【0090】ミヤマゴマキリガ
Feralia sauberi (2013.06.14) - 【0045】タカセモクメキリガ
Brachionycha albicilia(2012.04.16) - 【0037】エゾモクメキリガ
Brachionycha nubeculosa jezoensis(2012.04.09)