【0129】ナマリキリガ
Orthosia satoi
春に出現する春キリガ。その中でも出会うのが難しいキリガのひとつである。
鉛色の前翅に純白の後翅。キリガヨトウガ好きの僕としては是が非とも見ておきたい蛾だった。
一昨年に初遭遇した個体はようやくナマリキリガとわかるくらいにボロであった。
嬉しくて撮影、採集はしたもののやはり綺麗な個体を拝みたい。
そんな恋い焦がれたナマリキリガに今年、ようやく(比較的)綺麗な個体に出逢うことができた。
高いところに止まっていた怪しい小さ目のキリガ。僕にはピンときた。
「あれはナマリじゃないか?」
しかしそんなことを思ったのは二度や三度ではない。いつも【カシワキボシキリガ】や【ハンノキリガ】に騙されてきた。
が今回は違った。正真正銘のナマリキリガだった。
夜が白み始めた山梨の山の中に、一人の中年男性の笑い声がこだました。いい迷惑である。
種小名はsatoi(サトーイ)。初めて本種を新潟の秋葉山で採集した佐藤力夫氏への献名と思う。
経緯が『ふるさとの蛾お国めぐり : (2)新潟県』(やどりが (32), 5-6, 1963) に記されている。
興味のある方はご一読いただきたい。ちなみに本種は日本でしか記録されていない日本固有種だ。
春キリガの中では遅めの発生のようで、5月に見られることも多いようだ。
埼玉では入川林道での一例が報告されているだけである。
« 【0128】シロモンアカガネヨトウ
Valeria dilutiapicata splendida |
トップページ
| 【0130】アオバシャチホコ
Zaranga permagna »
「ヤガ科 ヨトウガ亜科」カテゴリの記事
- 【0201】ヨモギキリガ
Orthosia ella(2018.03.27) - 【0199】チャイロキリガ
Orthosia odiosa(2018.03.22) - 【0198】アカバキリガ
Orthosia carnipennis(2018.03.22) - 【0173】ミヤマヨトウ
Lacanobia contrastata(2014.12.31) - 【0171】アオヤマキリガ
Orthosia aoyamensis(2014.12.31)
「春キリガ」カテゴリの記事
- 【0201】ヨモギキリガ
Orthosia ella(2018.03.27) - 【0199】チャイロキリガ
Orthosia odiosa(2018.03.22) - 【0198】アカバキリガ
Orthosia carnipennis(2018.03.22) - 【0171】アオヤマキリガ
Orthosia aoyamensis(2014.12.31) - 【0133】アズサキリガ
Pseudopanolis azusa(2014.06.04)
« 【0128】シロモンアカガネヨトウ
Valeria dilutiapicata splendida |
トップページ
| 【0130】アオバシャチホコ
Zaranga permagna »
コメント