« 【0133】アズサキリガ | トップページ | 【0135】ウンモンスズメ »

アメイロホソキリガ
Lithophane remota Hreblay & Ronkay, 1998



【ナカグロホソキリガ】とよく似た越冬キリガである。

 

飴色ということで色が薄茶褐色のキリガ。

 

1998年に記載されたばかりの新しい種だ。
TINEA,15(Supplement 1).1998.

 

現地で「これはアメイロ!」と断言できることは少ない。アメイロっぽいナカグロが存在するからだ。

 

怪しいのを採集して家に帰って写真と標本をよーく見比べて「うん、これはアメイロだな」と同定している。

 

 

Sameiro
【成虫写真】20140504 山梨県

 

 

越冬前と越冬後では少し雰囲気が変わる。

 

越冬前は色が濃く、更にナカグロとの区別が困難になる。

 

Same
【成虫写真】20131014 埼玉県

 

 

 

 

差異点をナカグロの時も書いたが、いかんせん文字で表すだけではわかりづらい。

 

ということで差異点をまとめて比較画像を作ってみた。

 

 

Sp5043933 【成虫比較写真(越冬後)】上:ナカグロホソキリガ 下:アメイロホソキリガ

 

他にもアメイロは前翅の幅が狭いという特徴もある。

 

図鑑に記述されている相違点であるが、肩の部分の記述は僕の私見である。参考程度にして頂きたい。

 

 

 

新しい種のため、記録が少ないが埼玉にも生息している。

 

僕が知るかぎりは秩父市で記録されている。

 

 

種小名はremota(レモータ)=遠隔、辺鄙ななど。要は辺鄙なところにいるリトファネということか。

 

 

食草が未だ不明である。近縁種ナカグロホソキリガはサクラで飼育された記録があるが、

 

アメイロと分化する前の記録であるため、実際はどちらの幼虫かはっきりしていないようだ。

 

 

 

« 【0133】アズサキリガ | トップページ | 【0135】ウンモンスズメ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【0134】アメイロホソキリガ:

« 【0133】アズサキリガ | トップページ | 【0135】ウンモンスズメ »